諏訪周辺の桜と巨木、歴史を堪能する旅
2007年4月21〜23日   その2/3
ツアー1本目の巨木「鳥久保のサイカチ」を見終わって、やって来たのは須玉町下津金にある三代校舎ふれあいの里

左のような大正時代の校舎のほかに、ここには明治、昭和と三代の校舎があります。


ここに来たのは、みんなで一緒に桜の下でお弁当を食べたいと思ったからなんです。みんなで食べるのはやっぱり外に限ります!
次の久保のしだれ桜に行く途中で、こんな景色を発見!
早速、みんなで撮影開始です。壮観な風景ですから、撮らないわけにはいきませんよね。
久保のしだれ桜を描いているのは大野画伯。1万枚の巨木の絵を描くのが目標だそうです。今回は桜の花びらをどんなふうに描くのか、みんなで興味津々でした。
樹齢400年の久保のしだれ桜の近くで、花は少ないけれど、もっと古そうなヒガンザクラを見つけました。みんなで幹周りを測ってみました。
1泊目のホテルに向かう途中で、御柱祭りのときに木に乗って坂を下りる場所「木落とし坂」を通りました。父の歴史解説はここから始まりました。
諏訪随一といわれる桜の名所、下諏訪の「水月公園」から諏訪湖を眺めました。このとおり諏訪はちょうど桜満開の時期で、どこを通っても桜が目に入りました。
1泊目のお宿は下諏訪温泉の「聴泉閣かめや」さん。諏訪大社下社のすぐ近くにあって、江戸時代から続く由緒ある宿です。
中山道を通る参勤交代の大名や皇女和宮が宿泊したという特別室があります。

写真は、私たちが泊まった「富士の間」。島崎藤村がお気に入りだったとか。窓からは日本庭園の桜が見えるし、レトロでシックで最高でした。
でも、それよりなにより、江戸時代そのままの特別室「上段の間」はすごかったです。
何故そういう造りになっているのか、忍びのものはどこに隠れたのかなど、その歴史解説を聞いて納得でした〜。
富士の間で同室していただいた村上さんと白井さん。
上段の間で諏訪に関する歴史の概要をレクチャーしてもらい、温泉に入ったあとはお待ちかねの宴会です。宴会場もなんとなく由緒正しきって感じでした。大野画伯の詩吟がぴったりでしたね。
2日目の朝、朝食の風景です。みなさん、朝からなんだか楽しそうでしょ。
2日目は、諏訪大社・下社秋宮から歴史解説のスタートです。

みなさん、本当に熱心に父の解説を聞いてくださいました。ありがとうございます。

そばにいらしたほかの観光客の方までときどき混じって聞いてくださっていましたね。
諏訪大社・下社秋宮
ご神体は杉の木だそうです。
諏訪大社・下社春宮。みなさんが見ている方向に御柱の木を落とす急な坂がありました。
国内温泉と巨木の旅TOPへ NEXT page
前ページへ