海 外 ツ ア ー

1999年から始まったツアーも16年目を迎えます

世界各地で知り合いになった巨木に詳しい方からの情報やさまざまな手を尽くして、まだ知られていない巨樹を探しています。巨樹を見つけたら、周辺の森や世界遺産、景勝地を含めて、オリジナルで訪ねるコースを作成しています。そのため、旅行会社のパッケージツアーほどお安い参加費にするのは結構むずかしいのですが、そのぶん現地で温かいおもてなしを受けられる心に残る旅になるように心がけています。

木や自然が好きな方はもちろんのこと、普通に思い出深い旅をしたい方にも楽しんでいただけることと思います。植物に詳しい友人が現地ガイドを務めてくれたドイツツアーなど、実際の旅の様子や募集要項については、下記「これまでのツアー」レポート欄をクリックしてご参照ください。

なお、ツアーの募集はコースが決定した時点で、このページとTOPページにご案内を載せていますので、そちらからお申込みください。
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
次回の予定

2015年7月7〜16日は、スイス巨木ツアーを予定しています。詳細は下記の表の「募集案内」からご覧ください。

今後の予定

ネパールのルンビニにある菩提樹とカルカッタ植物園の世界一の枝張りの巨樹、天然の橋となっているインドゴムの巨樹、中国雲南省の巨木などへのご希望をいただいています。寄せられたご希望になるべく沿って計画を立てたいと思っていますので、情報のご提供やご希望などもお待ちしています。
これまでの海外ツアー

………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
年月日●場所  募集案内 レポート
2015/07.07ー07.16●スイスアルプスと花・巨木を見に行く  
2014/09.27ー10.06●カナダ・ケベックの紅葉を訪ねる  
2014/02.21ー03.03●南米の巨木とウユニ塩湖を訪ねる
2013/06.29ー07.07●スコットランドとイギリスの巨木を見に行く
2013/01.07ー01.18●世界最大の巨木を南アとボツワナに見に行く
2012/06.11ー06.17●ハワイ諸島の巨木と固有植物を見に行く
2012/01.16ー01.27●スペインとテネリフェ島の巨樹を訪ねる
2011/09.11ー09.20●美しい巨樹の島クイーンシャーロット諸島
2010/11.01ー11.11●ポルトガルの巨木とマデイラ島の原始林
2010/06.11ー06.21●カリフォルニアの樹高世界一と世界最長寿
2009/10.13ー10.23●ドイツ北部の巨樹と名所を訪ねる
2009/01.08ー01.18●コスタリカの巨樹を訪ねる vol.2
2008/10.06ー10.18●マダガスカル最大のバオバブ他を訪ねる
2008/01.10ー01.20●コスタリカの巨樹と3種類の森を訪ねる
2007/07.19ー07.29●ドイツ南部の巨樹を訪ね、木を植える
2007/03.14ー03.18●台湾の巨樹と紅ヒノキの森を見に行く
2006/12.04ー12.12●巨樹カウリとミルホードの南極ブナの森
2006/02.26ー03.05●アンコール遺跡の巨樹とマレーシア蛍の木
2005/09.08ー09.15●グリズリーとトーテムポールを見に行く
2004/10.08ー10.16●タスマニアの樹齢12,000年の木を訪ねる
2004/06.12ー06.22●マダガスカル最大のバオバブを見に行く
2003/12.05ー12.17●オーストラリア秘境のバオバブを訪ねる
2003/10.03ー10.13●世界最大の巨樹とアフリカ東部を訪ねる
2002/09.13ー09.23●クィーンシャーロット諸島の原生林を歩く
2002/05.13ー05.24●メキシコ樹幅世界一とアメリカ最長寿の木
2001/11.06ー11.16●南アとジンバブエのバオバブを見に行く
2001/06.09ー06.18●イギリスとスコットランドの巨樹を訪ねる
2001/03.04ー04.08井の頭自然文化園にて写真展と講演会開催
2000/08.21ー08.31●マダガスカルの未知のバオバブを見に行く
2000/03.23ー03.27●台湾最大の紅ヒノキとクスノキを探す旅
1999/09.23ー10.01●カリフォルニアの世界最大と最長寿の木
1999/06.27ー07.05●イギリスとアイルランドの巨樹を訪ねる
1999/03.18ー03.22●台湾最大から20位までの巨樹を見に行く
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………

Copyright (c) Setsuko Kanie, All rights reserved.